2023年3月20日(月)12:00 〜 13:00

呼量削減の事例ばかり追っていると危険!? 盲点に焦点!

開催概要

「AIの導入で、呼量が○○%削減された秘訣」というようなテーマの講演ばかり聞いていませんか? もちろんコスト削減は重要なテーマですが、そこだけに着目すると、実は深い落とし穴にはまっているかもしれません。コンタクトセンターの経営貢献をテーマに、2023年の新しい課題設定になる可能性がある「カスタマーディライト」というキーワードについて、ラーニングイットの畑中氏とカラクリの小田が議論を交えながら解説していきます。

セミナーでお話すること

  1. なぜ『呼量削減』の事例ばかり追っていると危険なのか?
  2. なぜ、海外では『カスタマーディライト』が注目されるのか?
  3. 『顧客の不満を解消すること』の限界とは?
  4. カスタマーディライトと『神対応』は何が違う?
  5. カスタマーディライトの実践方法とは?

セミナー概要

■開催日時:2023年3月20日(月)12:00~13:00
■参加料:無料
■セミナーの視聴方法:オンライン(Zoom)
■申込方法:下記フォームに氏名等ご記載の上お申込みいただくと、次の画面およびメールにてセミナー視聴用URLをご案内します。
■対象者:コールセンターもしくはCS部門の責任者、SV、ご担当者様、DX推進部門の責任者・ご担当者様

登壇者紹介

畑中 伸介

株式会社ラーニングイット・代表取締役

1982年〜97年 ⽶国にて創業時のベルシステム24の海外事業、その後は新規
事業⽀援を⽬的とするIdea Link Japanを設⽴するなど海外で起業
• 1998年 帰国後、株式会社プロシードにてCOPC 事業を起ち上げ、200以上
のコールセンターの診断、改善活動を⽀援。コンタクトセンターのグローバル
スタンダードであるパフォーマンス規格 COPC基準 の普及に尽⼒
• 2011年3⽉にラーニングイット設⽴、2015年よりCCMCと提携し、CXの市場
調査、教育、サービスデザインを⽀援

                            

主な訳書「デジタル時代のカスタマーサービス戦略」(グッドマン著、東洋経済新報社)
「顧客体験の教科書」(グッドマン著、東洋経済新報社)
「グッドマンの法則に⾒る 苦情をCSに変える戦略的カスタマーサービス」(リック
テレコム)など

小田 志門

カラクリ株式会社・代表取締役 CEO

大学卒業後、2003年にネットパトロール・カスタマーサポート事業を展開するイー・ガーディアン株式会社の創業メンバーとして入社。国内外の運用センターの立ち上げ・支援を経験。たった3人だった会社を、役員として従業員1000人規模の東証一部上場企業に成長させる。チャットボットの可能性を感じ、17年にカスタマーサポートDXを手がけるカラクリ株式会社のCEOに就任。

    下記フォームに必要事項をご入力いただき、申し込むボタンを押してください。
    ※メールにて視聴用のリンクをお送り致します。

    お名前

    会社名

    メールアドレス

    電話番号

    部署名